オープニング・クロージング作品
特別招待作品部門
白河夜船
ASLEEP
2015年|日本
監督:若木信吾
特別招待作品部門
国際市場で逢いましょう
ODE TO MY FATHER
2014年|韓国
監督:ユン・ジェギュン
コンペティション部門
2013年10月1日以降に製作された映画の中から秀逸な作品を厳選して上映します。すべての作品が日本初公開! 国際審査委員による厳正な審査を経て「グランプリ(最優秀作品賞)」「来るべき才能賞」等を授与します。各賞の発表と授賞式は3/15(日)のクロージング・セレモニーにて行います。
3泊4日、5時の鐘
CHIGASAKI STORY
2014年|日本・タイ
監督:三澤拓哉
いつかまた
THE CONTINENT [後会無期]
2014年|中国
監督:ハン・ハン(韓寒)
Special Focus on Hong Kong 2015
全力スマッシュ
FULL STRIKE [全力扣殺]
2015年|香港
監督:デレク・クォク(郭子健)、ヘンリー・ウォン(黃智亨)
アイ・ファイン、サンキュー、ラブ・ユー
I FINE..THANK YOU..LOVE YOU
2014年|タイ
監督:メート・タラートン
牝狐リザ
LIZA, THE FOX-FAIRY
2014年|ハンガリー
監督:ウッイ・メーサーロシュ・カーロイ
マンフロムリノ
MAN FROM RENO
2014年|アメリカ
監督:デイブ・ボイル
マリキナ
MARIQUINA
2014年|フィリピン
監督:ミロ・スグエコ
台湾:電影ルネッサンス2015
コードネームは孫中山
MEETING DR. SUN [行動代號:孫中山]
2014年|台湾
監督:イー・ツーイェン(易智言)
Special Focus on Hong Kong 2015
セーラ
SARA [雛妓]
2014年|香港
監督:ハーマン・ヤウ(邱禮濤)
台湾:電影ルネッサンス2015
サシミ
SASHIMI [沙西米]
2015年|台湾
監督:パン・チーユエン(潘志遠)
運命というもの
THAT THING CALLED MEANT-TO-BE [THAT THING CALLED TADHANA]
2014年|フィリピン
監督:アントワネット・ジェダワン
ヴァイオレーター
VIOLATOR
2014年|フィリピン
監督:ドド・ダヤオ
特別招待作品部門
Special Focus on Hong Kong 2015
単身男女2
DON'T GO BREAKING MY HEART 2 [單身男女2]
2014年|香港
監督:ジョニー・トー(杜琪峰)
ファニーを探して
FINDING FANNY
2014年|インド
監督:ホーミー・アダジャニア
野火
FIRES ON THE PLAIN
2014年|日本
監督:塚本晋也
Special Focus on Hong Kong 2015
黄金時代
THE GOLDEN ERA [黃金時代]
2014年|香港・中国
監督:アン・ホイ(許鞍華)
カッパドキアの甘い恋
HOW SWEET LOVE IS IN CAPPADOCIA
2014年|マレーシア・トルコ
監督:バーナード・チョウリー
台湾:電影ルネッサンス2015
TAIWAN NIGHT
軍中楽園
PARADISE IN SERVICE [軍中樂園]
2014年|台湾
監督:ニウ・チェンザー(鈕承澤)
太陽に向かって撃て
HEARTBREAK HOTEL
2015年|韓国
監督:キム・テシク
特集企画《ニューアクション! サウスイースト》
〈アクション〉をキーワードに、主に東南アジアで製作された新作を一挙に紹介します。現地の人々に愛される娯楽に徹底して作られた作品は、世間が今、欲していることを映す鏡ともいえます。
バングラシア
BANGLASIA [猛加拉殺手]
2014年|マレーシア・バングラデシュ
監督:Namewee(黃明志)
ガルーダの戦士ビマX
Satria Garuda BIMA-X
2014年|インドネシア
監督:おかひでき、Alam Putra K.W(特別篇)/石井てるよし、Arnandha Wyanto(第2話)
ガルーダ・パワー
GARUDA POWER - THE SPIRIT WITHIN
2014年|インドネシア・フランス
監督:バスティアン・メーソンヌ
クボ:化け物クロニクル
KUBOT: THE ASWANG CHRONICLES 2
2014年|フィリピン
監督:エリック・マッティ
ホイにオマカセ
LET HOI DECIDE
2014年|ベトナム・韓国
監督:チャーリー・グエン
武士道スピリット
DOJO KUN / Karate Kid from Tsunami Spirit (Bushido Spirit)
2014年|インドネシア
監督:リュウケン・ライッサ
ドラゴン・ガール
YASMINE
2014年|ブルネイ
監督:シティ・カマルディン
特集企画《台湾:電影ルネッサンス2015》
台湾文化部、台北駐日經濟文化代表處 台湾文化センターにご協力いただき、活況を呈する台湾映画の“今”を感じることのできる作品をラインナップ。小特集〈エドワード・ヤンとその仲間たち〉にもご注目ください。
コンペティション部門
コードネームは孫中山
MEETING DR. SUN [行動代號:孫中山]
2014年|台湾
監督:イー・ツーイェン(易智言)
TAIWAN NIGHT|特別招待作品部門
軍中楽園
PARADISE IN SERVICE [軍中樂園]
2014年|台湾
監督:ニウ・チェンザー(鈕承澤)
コンペティション部門
サシミ
SASHIMI [沙西米]
2015年|台湾
監督:パン・チーユエン(潘志遠)
逆転勝ち
SECOND CHANCE [逆轉勝]
2014年|台湾
監督:コン・ウェンイェン(孔玟燕)
小特集:エドワード・ヤンとその仲間たち
1980年代の台湾ニューシネマを代表する映画監督の一人、エドワード・ヤン(楊德昌)。めったに見ることのできなかった彼の伝説的2作品がデジタルリマスター版でスクリーンによみがえります。また、台湾ニューシネマについてのドキュメンタリーも上映します。
なお、エドワード・ヤン監督の教え子にあたる方々へのインタビューをここにご紹介します。
●ワン・ウェイミン(王維明)監督 (原稿:アジアンパラダイス)/エドワード・ヤン監督の『エドワード・ヤンの恋愛時代』でメインキャストのひとりをつとめ、その後エドワード・ヤン監督のもとで映画製作に関わる様々な仕事に従事、片腕と言われる。劇場用映画初監督作品『寒蟬效應』が昨年台湾で公開。
●チアン・ショウチョン(姜秀瓊)監督(原稿:アジアンパラダイス)/『牯嶺街少年殺人事件』で助演女優賞にノミネートされた後に演技から演出に転身。最新作は2月28日公開の永作博美主演映画『さいはてにてやさしい香りと待ちながら』。
●レオン・ダイ(戴立忍)監督(原稿:台湾エンタメパラダイスVol.10より)/エドワード・ヤン監督の『ヤンヤン 夏の想い出』出演、『不能没有你』監督。エドワード・ヤン監督を恩師とあがめる。
光陰的故事
IN OUR TIME [光陰的故事]
1982年|台湾
監督:タオ・ドゥーツェン(陶得辰)、エドワード・ヤン(楊德昌)、クー・イーチェン(柯一正)、チャン・イー(張毅)
恐怖分子
TERRORIZERS [恐怖份子]
1986年|台湾・香港
監督:エドワード・ヤン(楊德昌)
光と陰の物語:台湾新電影
FLOWERS OF TAIPEI - TAIWAN NEW CINEMA [光陰的故事- 台灣新電影]
2014年|台湾
監督:シエ・チンリン(謝慶鈴)
特集企画《Special Focus on Hong Kong 2015》
香港特別行政区政府駐東京経済貿易代表部(香港経済貿易代表部)にご協力いただき、インディーズ作品から巨匠の新作まで、香港の話題作をピックアップ。また、〈ブルース・リー生誕75周年祝福特別上映〉にもご注目ください。
アバディーン
ABERDEEN [香港仔]
2014年|香港
監督:パン・ホーチョン(彭浩翔)
特別招待作品部門
単身男女2
DON'T GO BREAKING MY HEART 2 [單身男女2]
2014年|香港
監督:ジョニー・トー(杜琪峰)
HONG KONG NIGHT
点対点
DOT 2 DOT [點對點]
2014年|香港
監督:アモス・ウィー(黃浩然)
コンペティション部門
全力スマッシュ
FULL STRIKE [全力扣殺]
2015年|香港
監督:デレク・クォク(郭子健)、ヘンリー・ウォン(黃智亨)
特別招待作品部門
黄金時代
THE GOLDEN ERA [黃金時代]
2014年|香港・中国
監督:アン・ホイ(許鞍華)
コンペティション部門
セーラ
SARA [雛妓]
2014年|香港
監督:ハーマン・ヤウ(邱禮濤)
ブルース・リー生誕75周年祝福特別上映
アイアム ブルース・リー
I AM BRUCE LEE
2012年|アメリカ
監督:ピート・マコーマック
特集企画《東日本大震災から4年 メモリアル3.11》
震災を題材にした海外の2作品とトークセッションを開催します。
トークセッション「震災と映画」
3月11日(水)17:10〜(約1時間) 会場:シネ・ヌーヴォ
トークゲスト:大⻆正(松竹〈株〉常務取締役・映像本部長)、白羽弥仁(阪神・淡路大震災20年記念作品『劇場版 神戸在住』監督)
司会:上野昂志(映画評論家・批評家)
「震災」に向き合った映画に携わり、より浮き彫りとなった揺るぎない感情とは…… 開催レポートはこちら
3月11日(水)17:10〜(約1時間) 会場:シネ・ヌーヴォ
トークゲスト:大⻆正(松竹〈株〉常務取締役・映像本部長)、白羽弥仁(阪神・淡路大震災20年記念作品『劇場版 神戸在住』監督)
司会:上野昂志(映画評論家・批評家)

インディ・フォーラム部門
斬新で挑戦的な作品を紹介するインディ・フォーラム部門。恒例のCO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)助成作品およびCO2ワークショップ作品に加え、注目すべき新鋭監督による6作品を上映します。新しい才能の出現にご注目ください。
BRAKEMODE
BRAKEMODE
2014年|日本・韓国
監督:ヤングポール
ニート・オブ・ザ・デッド
NEET of the Living Dead
2014年|日本
監督:南木顕生
新しき民
SANCHU UPRISING: VOICES AT DAWN
2014年|日本
監督:山崎樹一郎
Starting Over
STARTING OVER
2014年|日本
監督:西原孝至
世界の終わりのいずこねこ
THE END OF THE WORLD AND THE CAT'S DISAPPEARANCE
2014年|日本
監督:竹内道宏
雨時々晴れ
YUKO'S DIARY
2014年|日本
監督:イ・ユンソク(李允石)
第11回CO2助成作品
CO2選考委員によって企画が選ばれ、助成金を受けて完成された長編劇映画をワールドプレミア上映!
選考委員:アレックス・ツァールテン(映画研究家)、直井卓俊(企画・配給プロデューサー)、万田邦敏(映画監督)、元木隆史(映画監督)、山下敦弘(映画監督)
CO2ホームページ
http://co2ex.org/
選考委員:アレックス・ツァールテン(映画研究家)、直井卓俊(企画・配給プロデューサー)、万田邦敏(映画監督)、元木隆史(映画監督)、山下敦弘(映画監督)
CO2ホームページ

バカドロン
BAKA-DORON
2015年|日本
監督:黒田将史
デュアル・シティ
DUAL CITY
2015年|日本
監督:長谷川億名
誰もわかってくれない
STAND ALONE
2015年|日本
監督:松本大志
CO2ワークショップ作品
続・映画列車 リュミエールかエジソン CINEMA TRAIN II LUMIERE OR EDISON
2015年|日本|監督:小出豊
1分作品監督・出演:CO2ワークショップ「映画列車〜1分映画を作ろう〜」参加の皆さん