ホーム > 関連イベント > プレ企画 > 映画字幕翻訳講座 in
大阪大学箕面キャンパス

2012年3月9日(金)〜18日(日)開催の「第7回大阪アジアン映画祭」に向けて、映画祭をより深く体感するとともに、多様な映画への理解、映画の面白さを知っていただくことを目的に、映画連続講座を開催いたします。大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクターでアジア映画の第一人者・暉峻創三氏がアジア映画を4回にわたって語る「特別連続ゼミナール」、日本映画についての講座である「日本映画連続講座2011」、さらに「映画字幕講座」を開講いたします。映画や映画祭への関心を高めると同時に、映画観客を育てていくことも射程に入れ、興味深い講座を目指します。お気軽にご参加ください。

2008年より開催され好評の「映画字幕翻訳講座」、今年も昨年に引き続き大阪大学箕面キャンパスで開催いたします。字幕翻訳家の鈴木真理子さん、映画字幕制作者の堀三郎さんという映画字幕の最前線で活躍されるお二人にお越しいただき、やさしく分かりやすく、また楽しく映画字幕の世界を語っていただきます。
※本イベントは終了しました。

- 日 時
- 2011年11月8日(火)14:40開講(約3時間予定)
- 講 師
- 鈴木真理子さん(字幕翻訳家)
北京語、広東語を中心に中国語映画やドラマの字幕、吹替翻訳を行う。字幕担当作は『胡同の理髪師』(06年)、『エグザイル/絆』(06年)、『九月に降る風』(08年)、『再会の食卓』(10年)、『唐山大地震』(公開延期中)など多数。また、大阪アジアン映画祭公開作品『KJ音楽人生』(10年)の字幕のほか、『レッドクリフPart1&Part2』、『ラスト、コーション』など翻訳も多数手掛けている。
堀三郎さん(アテネフランセ文化センター)
日本における字幕投影システムの第一人者。東京国際映画祭をはじめ日本各地の映画祭で活躍。字幕翻訳プロデューサーとして活動されている。
司会:古川裕さん(大阪大学大学院言語文化研究科教授、大阪大学上海教育研究センター長)
2008年度NHKテレビ中国語講座講師。専攻は現代中国語の文法研究。中国の映画やドラマのファンで、音楽や映像を使った中国語教育法にも関心がある。第6回大阪アジアン映画祭観客賞受賞作品の『一万年愛してる』(10年)で字幕監修。 - 会 場
- 大阪大学箕面キャンパス 図書館AVホール
大阪モノレール「彩都西駅」下車、西へ徒歩約15分
阪急バス「阪大外国語学部前」「間谷住宅4」下車(千里中央始発、北千里、小野原経由)
大阪大学公式サイトアクセスページはこちら http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/jpn/access.html >>> - 料 金
- 無料
(ただし、一般の方は事前登録が必要です。下記へお申し込みください。) - 定 員
- 150名
(先着順。満員の際は、お断りすることもありますので、予めご了承ください) - お申し込み先
- TEL 06-6373-1211
FAX 06-6373-1213
e.mail: info@oaff.jp(大阪アジアン映画祭運営事務局) - 主 催
- 大阪映像文化振興事業実行委員会
- 共 催
- 大阪大学大学院言語文化研究科
大阪大学外国学図書館 - 協 力
- NPOコミュニティシネマ大阪
シネ・ヌーヴォ
プラネット・スタジオ・プラス・ワン
- 関連イベント
- 2012.3.16金
ウエルカム・パーティ - 2012.3.16金
特別フォーラム
関西発の映画とスクリーンツーリズム - 2012.3.15木
特別フォーラム2
映画館のデジタル設備導入に関して - 2012.3.17土
交流イベント
アジアの監督たちと行く中之島クルーズ - 2012.3.17土、18日
トークイベント - 2012.2.25土→3.18日
第7回大阪アジアン映画祭ポスター展 - 2012.2.20月→3.31土
香港ブックフェア - その他
- アジア映画大阪府内高校生招待事業
- 東京発着、JALで行く第7回大阪アジアン映画祭
- 東日本大震災復興支援募金のお願い
- プレ企画
(終了しました) - 2011.9.4日・25日・
12.18日・2012.2.5日
特別ゼミナール
「アジア映画最前線、そして大阪アジアン映画祭」 - 2011.9.24土・
10.30日・11.20日
日本映画連続講座2011 - 2011.11.8火
映画字幕翻訳講座 in
大阪大学箕面キャンパス