オープニング・クロージング作品
コンペティション部門
コンペティション部門では、2012年以降に製作されたアジア映画の中から秀逸な作品を厳選して上映します。すべての作品が日本初公開。また本映画祭で世界初上映となる最新作にも要注目! 国際審査委員による厳正な審査を経て「グランプリ(最優秀作品賞)」「来るべき才能賞」等を授与します。各賞の発表と授賞式は3月16日のクロージング・セレモニーにて行います。この中からどの作品が選ばれるか、才能あふれるアジア映画のお披露目に皆さまもぜひお立ち会いください!
2014
2014
2014年|インドネシア
監督:ハヌン・ブラマンチョ、ラハビ・マンドラ
アニタのラスト・チャチャ
Anita's Last Cha-Cha
2013年|フィリピン
監督:シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード
《Special Focus on Hong Kong 2014》
越境
Bends(過界)
2013年|香港
監督:フローラ・ラウ(劉韻文)
《HONG KONG NIGHT|Special Focus on Hong Kong 2014》
ある複雑なお話
A Complicated Story(一個複雑故事)
2013年|香港
監督:キウィ・チョウ(周冠威)
ローラーコースター
Fasten Your Seatbelt
2013年|韓国
監督:ハ・ジョンウ
すご〜い快感
Fin Sugoi
2014年|タイ
監督:タンワーリン・スカピシット(ゴルフ)
もしもあの時
If Only
2013年|フィリピン
監督:ジェロルド・ターログ
KIL
KIL
2013年|マレーシア
監督:ニック アミール・ムスタファ
シフト
Shift
2013年|フィリピン
監督:シージ・レデスマ
サンシャイン・ラブ
Sunshine Love
2013年|韓国
監督:チョ・ウンソン
《台湾:電影ルネッサンス2014》
甘い殺意
Sweet Alibis(甜蜜殺機)
2014年|台湾
監督:リエン・イーチー(連奕琦)
特別招待作品部門
《オープニング|台湾:電影ルネッサンス2014》
KANO
KANO
2014年|台湾
監督:マー・ジーシアン(馬志翔)
《クロージング》
そこのみにて光輝く
The Light Shines Only There
2014年|日本
監督:呉美保
バードシャー テルグの皇帝
Baadshah
2013年|インド
監督:シュリーヌ・ヴァイトラ
ブルー・ブースタマーンティー
Blue Bustamante
2013年|フィリピン
監督:ミコ・リヴェロ
《台湾:電影ルネッサンス2014》
アイス
Ice Poison(冰毒)
2014年|台湾・ミャンマー
監督:ミディ・ジー(趙德胤)
インスタント・マミー
Instant Mommy
2013年|フィリピン
監督:レオ・アバヤ
春夢
Longing for the Rain(春夢)
2012年|香港
監督:ヤン・リーナー(楊荔鈉)
《TAIWAN NIGHT|台湾:電影ルネッサンス2014》
一分間だけ
One Minute More(只要一分鐘)
2014年|台湾・日本
監督:チェン・フイリン(陳慧翎)
友へ チング2
Friend 2: The Legacy
2013年|韓国
監督:クァク・キョンテク
So Young
So Young(致我們終將逝去的青春)
2013年|中国
監督:ヴィッキー・チャオ(趙薇)
失魂
Soul(失魂)
2013年|台湾
監督:チョン・モンホン(鍾孟宏)
つぐない
TSUGUNAI
2014年|日本
監督:いまおかしんじ
特集企画《台湾:電影ルネッサンス2014》
台湾文化部、台北駐日經濟文化代表處 台湾文化センターにご協力いただき、台湾映画の“今”を感じることのできる作品をラインアップ。近年、良質な作品を多数生み出している台湾映画から、選りすぐりの作品を上映します。また、「台湾語映画、そして日本」と題した画期的な小特集にもご注目ください。
《TAIWAN NIGHT|特別招待作品部門》
一分間だけ
One Minute More(只要一分鐘)
2014年|台湾・日本
監督:チェン・フイリン(陳慧翎)
《オープニング|特別招待作品部門》
KANO
KANO
2014年|台湾
監督:マー・ジーシアン(馬志翔)
《コンペティション部門》
甘い殺意
Sweet Alibis(甜蜜殺機)
2014年|台湾
監督:リエン・イーチー(連奕琦)
《特別招待作品部門》
アイス
Ice Poison(冰毒)
2014年|台湾・ミャンマー
監督:ミディ・ジー(趙德胤)
戦酒
Battle Spirit(戰酒)
2013年|台湾
監督:ピーター・タン(唐振瑜)
上から見る台湾
Beyond Beauty, Taiwan from Above(看見台灣)
2013年|台湾
監督:チー・ポーリン(齊柏林)
小特集:台湾語映画、そして日本
1960年代を中心に、台湾では台湾語映画が一世を風靡していました。しかし、その製作母体は零細企業が多かったため、原版や資料がきちんと保存されておらず、幻の作品群と化していました。近年、当時のプリントを発掘・修復する活動が一定の成果を収め、今回『温泉郷のギター』の海外初上映が実現しました。当時の台湾語映画へのオマージュである新作と、日本統治下の台湾で撮られた貴重な短編記録映画も上映します。
おばあちゃんの夢中恋人
Forever Love(阿嬤的夢中情人)
2013年|台湾
監督:北村豊晴、シャオ・リーショウ(蕭力修)
温泉郷のギター
Guitar at Hot Spring(unofficial title)(温泉郷的吉他)
1966年|台湾
監督:チョウ・シンイー(周信一)
台中州高砂族の内地観光
Taiwanese Natives in Taichung Go to Japan(unofficial title)(台中州高砂族内地観光)
1936年|台湾(日本)
監督:Ho Chi-Ming(何基明)
台北の女学生
Female Students of Taipei (unofficial title)
1940年頃|台湾(日本)
撮影者不詳
特集企画《Special Focus on Hong Kong 2014》
香港特別行政区政府駐東京経済貿易代表部(香港経済貿易代表部)、香港政府観光局にご協力いただき、今年は香港で続々と誕生している新鋭監督の作品をクローズアップ。 香港映画界に発生している新たな胎動をご体感ください。また「追悼 ランラン・ショウ」では香港映画界の黄金期の傑作を上映いたします。
追悼 ランラン・ショウ
1960年代から70年代にかけて香港映画の黄金期を築いた映画会社ショウ・ブラザーズ。今年1月に106歳で永眠した創始者のランラン・ショウ(邵逸夫)は、才能ある監督やスターを数多く育て、「香港映画の父」と呼ばれました。あまたの傑作の中から、厳選した作品を上映します。(協力:株式会社ツイン)
特集企画《東日本大震災から3年〜「メモリアル3.11」》
未曾有の大震災から3年。大阪アジアン映画祭の会期中に迎える「3.11」。あまりに甚大な津波被害、放射能汚染と、今なお復興の道筋が見えてこない現地への思いを込めて「メモリアル3.11」を開催。震災・復興やクリーンエネルギーを考える作品など3作品を上映、またトークセッションも開催します。
トークセッション:東北を描く、未来を描く
3月11日(火)17:20
会場:シネ・ヌーヴォ
料金:無料 ※3/11(火)シネ・ヌーヴォでのトークセッションについては、3/8(土)のシネ・ヌーヴォ開館時から整理券を配布します。
トークゲスト(予定):新宮晋(彫刻家、『ブリージング・アース:新宮晋の夢』)、菅乃廣(『あいときぼうのまち』監督)、井上淳一(『あいときぼうのまち』脚本家)
3月11日(火)17:20
会場:シネ・ヌーヴォ
料金:無料 ※3/11(火)シネ・ヌーヴォでのトークセッションについては、3/8(土)のシネ・ヌーヴォ開館時から整理券を配布します。
トークゲスト(予定):新宮晋(彫刻家、『ブリージング・アース:新宮晋の夢』)、菅乃廣(『あいときぼうのまち』監督)、井上淳一(『あいときぼうのまち』脚本家)
夢を生きる〜テイラー・アンダーソン物語
Live Your Dream : The Taylor Anderson Story
2012年|アメリカ|長編ドキュメンタリー|監督:レジー・ライフ
ブリージング・アース:新宮晋の夢
Breathing Earth Susumu Shingu's Dream
2012年|ドイツ|長編ドキュメンタリー
監督:トーマス・リーデルスハイマー
あいときぼうのまち
FUKUSHIMA
2013年|日本
監督:菅乃廣
インディ・フォーラム部門
毎年、斬新で挑戦的な作品を紹介するインディ・フォーラム部門。恒例のCO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)助成作品およびCO2ワークショップ作品の世界初上映に加え、今年は日本の若手監督3人の4作品を上映します。独自の目で今を切り取る意欲作ぞろい。既成概念をひっくり返す新しい才能の出現にご注目ください。

CO2選考委員によって企画が選ばれ、助成金を受け完成された長編劇映画をワールドプレミア上映!
選考委員:万田邦敏(映画監督)、樋口泰人(boid主宰/映画批評)、小出豊(映画監督)、板倉善之(映画監督)、暉峻創三(映画評論家/大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクター)
螺旋銀河
antonym
2014年|日本
監督:草野なつか
僕はもうすぐ十一歳になる。
I'm ten, then I'll catch eleven.
2014年|日本
監督:神保慶政

映画列車
Cinema Train
2014年|日本
監督・出演:CO2ワークショップ参加の皆さん
メイキング構成:板倉善之
友達
Friendship
2013年|日本
監督:遠藤幹大
燃える仏像人間
The Burning Buddha Man
2012年|日本
監督:宇治茶
トシの客
VISITOR OF A YEAR
2013年|日本
監督:青石太郎
PLEASE PLEASE ME
PLEASE PLEASE ME
2012年|日本
監督:青石太郎